1857年(安政4年)8月15日 福岡県に生まれる。父親は小笠原藩(小倉城)藩士
1882年 工部大学卒業(工学部電信科、大学課程6年)(現東京大学)
1886年6月 実業を学ぶためアメリカ留学 (エジソンの会社Edison Generalに入社)
1887年 大阪電燈が設立されることになり、大阪の実業家外山氏らが邦彦を訪問し、電流事業に関して助言を求めた。エジソンは直流発電の推進者であり、現在の東京電力である東京電燈はエジソン・ゼネラル社の直流発電機を導入していたが、邦彦は将来性を考慮し、交流発電機を薦めた。
1888年 大阪電燈よりの招聘を機に、帰国し技師長に就任した。交流発電機をトムソン・ハウストン社(ボストン近郊)より購入し、1891年日本で初めての交流発電機を稼動した。エジソンの方針に反して、交流発電機を採用したため、エジソンの門 弟等から非難され、日本においても、交流・直流論争を引き起こすことになり、邦彦は苦境にたたされるが、かつての同級生や友人 より援助される。
なお、トムソン・ハウストン社は交流発電機、直流発電機、アーク発電機のいずれもおこなっていたが、1892年、エジソン・ゼネラル社と合併し、今のゼネラルエレクトリック社となった。同年、訪米し、トムソン・ハウストン社から得た、日本での独占販売権をGEと交渉し、獲得に成功する。
1895年 大阪電燈を退社。邦彦はGEの販売権を得る。邦彦は電気諸機械の輸入販売業を自営する。(岩垂電機商店を営む。)Western Electric社の代理店の資格を得る。
1898年 日本電気合資会社を設立。(出資金5万円)
