• 当財団の創立者・岩垂邦彦は1857(安政4)年8月15日、小笠原藩(小倉城)藩士の父のもと、福岡県に生まれた。1882(明治15)年、工部大学(現・東京大学工学部電信科、大学課程6年)卒業後、1886年6月に実業を学ぶため米国留学し、エジソンの会社Edison Generalに入社する。翌年、大阪電燈の設立を受けて大阪の実業家・外山氏らが邦彦を訪問し、電流事業に関して助言を求めた。エジソンは直流発電の推進者であり、現在の東京電力ホールディングスである東京電燈はエジソン・ゼネラル社の直流発電機を導入していたが、邦彦は将来性を考慮し、交流発電機を薦めた。
  • 1888年、大阪電燈からの招聘を機に帰国した邦彦は同社の技師長に就任。交流発電機をトムソン・ハウストン社より購入し、1891年に日本で初めての交流発電機を稼動させた。エジソンの方針に反して交流発電機を採用したため、エジソンの門弟等からの非難を招くとともに、日本において交流・直流論争を引き起こすことになった。一方、トムソン・ハウストン社は1892年にエジソン・ゼネラル社と合併し、現在のゼネラルエレクトリック(GE)社となった。同年、訪米した邦彦はトムソン・ハウストン社から得ていた日本での独占販売権についてGEと 交 渉 し 、獲 得 に 成 功 す る 。
  • 1895年、大阪電燈を退社した邦彦はGEの販売権を得て、電気諸機械の輸入販売業(岩垂電機商店)を開始。Western Electric(WE)社の代理店の資格を得る。
  • 1898年には日本電気合資会社を設立し、続く1899年に条約改正により外国資本の受け入れが可能になったことから、WE社の出資を得て合資会社を株式会社にし、日本電気株式会社(NEC)を設立して専務取締役に就任した。これが日本における初の外資系企業の誕生であった。その後、邦彦は電話機の普及に尽力する。
  • 1925(大正14)年には大阪、東京の放送事業が始まり、WE製の放送機を納入。
  • 翌1926年に専務取締役を辞任し、取締役会長、議長となる。
  • 1929(昭和4)年に取締役辞任し、同年9月にNECを退社した。
  • 1929年7月、社団法人電気学会に50万円を寄附した邦彦は、同会に岩垂奨学資金を設立する。収益金で米国の著名な電気関係の学者・技術家または工場監督者等を日本に招いて講演してもらうと同時に、日本からは官公私立大学の電気工学関係の学科の修了者から適任者を選定して米国に派遣した。
  • 1930年7月には郷土の財団法人豊前育英会に50万円を寄附し、専門学校以上の学生約100名に奨学金を給付した。
  • 1934年3月、邦彦は財団法人岩垂奨学会を設立し、理工学用基金50万円を寄付した。基金の配当収入で東京大学および京都大学の理学部および工学部の大学院学生に奨学金を贈った。
  • 1941年、有志者の寄付金により医学用基金44万円を設立し、基金の配当収入で東京大学および京都大学の医学部の大学院学生にも奨学金を贈った。
  • 同年、長年にわたりわが国の電話事業の発展に尽くし、かつ学術振興及び育英事業に尽くした功績により、邦彦は勲5等に叙せられ瑞宝章を受章。1941年12月20日に85年の天寿を全うした。

変革の軌跡~NECが歩んだ125年(1) 創業者、岩垂邦彦 | マイナビニュース